烏骨鶏の卵は 栄養価が高く 産む数も少なく貴重のため 値段が高いです
卵配達も私の仕事です~

孵卵器でかえったヒナは 親鳥がいなくても 自分でエサを食べ 成長します
野鳥の場合は 親が独り立ちするまで 面倒をみますね

白と黒と茶の烏骨鶏がいるので 白の母鳥からでも いろんな色のヒナが産まれます

この子は 茶のヒナです
スポンサーサイト
テーマ:写真日記 - ジャンル:写真
- 2007/05/30(水) 20:37:45|
- 未分類
-
-
| コメント:4
子どもの頃、お祭りに行くと、ひよこを売っている店があって、確かこんなヒナだったような・・・
ほしくて買ってもらうんだけれど、なかなか育たないのよね。今思うと、かわいそうなことしたな~って
- 2007/05/30(水) 21:27:35 |
- URL |
- パンジー #-
- [ 編集]
可愛い~♪ですね。やっぱりいつ見ても。うふふ。
鳥のヒナって、生まれて最初に見たものを親と思うんですよね。
この子たちの親は誰だったんでしょうか。としこさん?それとも、
まさか、孵卵器ってことは、、、ないですよね。(笑)
烏骨鶏のタマゴって、まだ経験ないですね。どんな味なんでしょうね。
- 2007/05/31(木) 08:48:43 |
- URL |
- TAMA #o4rjoBl6
- [ 編集]
パンジー さん~お祭りのヒヨコって 鶏のヒナですよね
カラーヒヨコは ちょっとね・・・・
黄色のヒヨコがやっぱり可愛いいです~
でも すぐに大きくなって 鶏になっちゃうんですよね
kataさん~野幌はたま~に通りかかったとき 散歩してきます
先日はヒメシャクの蕾を見ました
咲いた頃にまた行こうと思ってます
こちらはフクロウのヒナが出て カメラマンさんがいっぱいです
野幌でお会いしたかたもいましたよ
ぜひいらしてください~~
TAMA さん~普通 ヒナが初めてみたのが親と認識するようですが
烏骨鶏は性格が荒く 人には慣れません
七面鳥は懐くんですよ~
卵は小さいのですが 黄身が大きく普通の卵と同じくらいです
味が濃くて 美味しいですよ~
- 2007/05/31(木) 19:02:10 |
- URL |
- としこ #EZo0x31c
- [ 編集]