
毎年この時期に 砂川市では街頭餅つきをします
明治後期、阿波徳島から出稼ぎに来ていた木場職人が郷里をしのんで始めたそうです
郷里の文化を百年余にわたって伝承しているんですよね

6人でつくので すぐに餅が出来上がります
つきたてのお餅をいただいてきました~
スポンサーサイト
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記
- 2006/12/17(日) 21:11:38|
- 未分類
-
-
| コメント:5
6人でつけるだけあって大きな臼ですネ!!
湯気がモクモク立って蒸したてのもち米って感じがします。
ここまでもち米の香りが漂ってきそうな雰囲気ですネ。
いいなぁ~、杵つきのお餅っ!!
- 2006/12/17(日) 23:20:01 |
- URL |
- 宮星 #i9X/L10.
- [ 編集]
いいですねぇ。もち米の蒸したての香りが懐かしいです。昔、子供の頃に
住んでた家には釜戸があって、年末には、もち米を蒸して家族で持ちつきをして
お正月用鏡餅を作ってました。他、ボタモチ、アワモチ、キナコモチ。ふふふ。
食べたいなあ~です。今は、お店でついてもらった餅を並べるだけですから。
味気ないですね。
- 2006/12/18(月) 18:21:31 |
- URL |
- TAMA #-
- [ 編集]
宮星さん~最近ではパックのお餅を買ってくるので ついた餅は久し振りでした
しっかりした餅で美味しかったです
写ってませんが 後ろの車の上で もち米を蒸してしましたよ
TAMA さん~うちも昔は餅つきをしましたが 大変でしたね
準備して ついて 丸めて・・・
大仕事だったわ
今の御供え餅は 一応丸く積み重なってますが 中にパックの餅が入ってるんですよね
鏡開きも簡単になってしまって・・・
- 2006/12/18(月) 20:24:43 |
- URL |
- としこ #EZo0x31c
- [ 編集]
yottyanさん~お宅は機械で餅つきですか
うちもそうです
雑煮は地方でいろいろですよね
北海道は 各地から入植した寄せ集めなので そこそこのお宅でいろいろなのですが
我家は 醤油味で四角い切り餅です
今はいつでも餅を売ってるので よく食べますね
- 2006/12/22(金) 19:01:22 |
- URL |
- としこ #EZo0x31c
- [ 編集]